【第4回】Visual Studio 2017でソフトを作ってみる

次回の記事

terapotan.hatenablog.jp

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp

今回は、Visual Studio 2017でソフトを作るときの一連の流れを大まかに紹介します。次回以降は各機能について詳しく解説していく予定です。

プロジェクトの作成

まずはプロジェクトを作成しましょう。
プロジェクト新規作成 上の画像を参考にして、新規作成(N)-プロジェクト(P)をクリックします。
すると下のような画面が開きます。 新しいプロジェクト 作成したい種類のプロジェクトを選択し、プロジェクト名を入力してOKを押します。これで新規プロジェクトが作成されます。
今回は前回作成したプロジェクトであるDxLibを選択しました。

ビルド

ソフトを作るためには、コードを入力した後ビルドしなければなりません。
ビルドを実行するには、ビルド(B)-[プロジェクト名]のビルド(U)をクリックします。
ビルド

ビルドに失敗すると、(デフォルトであれば下側に)エラーメッセージが出力されます。

実行

ビルドに成功したら、プログラムが正しく動くか確かめてみましょう。
作成したプログラムを実行するには、デバック(D)-デバックなしで開始(H)をクリックします。
実行

何も問題が発生しなければ、プログラムが実行されます。

配布用のexeファイルを出力する

Debug構成とRelease構成

Visual Studio 2017では、 「Debug構成」か「Release構成」を指定してビルドを実行することが出来ます。
「Debug構成」を指定してコンパイルすると後述する「デバック実行」を行うことが出来、「Release構成」を指定するとデバック実行が行えなくなる代わりにコードの最適化が行われます。

そのため、配布用のexeファイルを作成するときは「Release構成」開発中は「Debug構成」にしてビルドを実行します。

今どちらの構成になっているか確かめる

メニューバーのビルド(B)のすぐ下にDebugと書かれている箇所があります。
このDebugというのが「Debug構成」を表します。
ビルド構成

「Release構成」に変更するにはDebugのすぐ右にある逆向き三角をクリックし、Releaseをクリックします。

次回予告

次回はVisual Studioでファイルを管理する方法を紹介します。

次回の記事

terapotan.hatenablog.jp

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp