TOEICスコア、サイコロで250点未満を取れる確率は? 統計学を使って計算してみた

200点以上だったら実力? それとも300点以上だったら実力? TOEICのスコアにまつわる迷信。統計学の力を使ってガチで計算してみた。

その他連載記事

※ゲーム関連の連載は、下のページをご覧ください。 terapotan.hatenablog.jp 連載記事一覧 回路シミュレータCircuitSimulatorAppletを使ってみよう! 連載記事一覧 当ブログで扱っている連載記事です。 回路シミュレータCircuitSimulatorAppletを使ってみよう!…

ゲーム関連連載

※ゲーム以外の連載は、下のページをご覧ください。 https://terapotan.hatenablog.jp/entry/OtherSeriesterapotan.hatenablog.jp 連載記事一覧 Visual Studio 2017入門 gitをソフト開発で使いこなそう 連載記事一覧 当ブログで扱っている連載記事です。 Visu…

「お借りした素材一覧」生成器、完成!(Ver1.0.0リリース)

ゲームのエンドロールや、ゲームと一緒に付いていることの多い「お借りした素材一覧」。その作成、「お借りした素材一覧」生成器なら自動で出来ます!

「お借りした素材一覧」生成器、β版公開!

ゲームのエンドロールや、ゲームと一緒に付いていることの多い「お借りした素材一覧」。その作成、「お借りした素材一覧」生成器なら自動で出来ます!

【最終回】ショートカットキーで部品を追加してみよう

いままで部品の追加は、マウスで行ってきましたが、部品をいちいちマウスで追加するのは面倒です。そこで、CircuitSimulatorAppletには、部品を追加するショートカットキーが用意されています。 今回は、ショートカットキーの設定や正確なシミュレートをする…

【第9回】部品を一つにまとめるSubcircuitとは?

複雑な回路を一つにまとめてシミュレーションすることが出来れば、回路図の見通しが良くなります。今回は、そんなことが出来るSubcircuitという部品について解説します。

【第8回】シミュレーション結果を音で聞く――Audio Input/Audio Output

この波形を音にして聞きたい!――そう思った時に使えるのが、Audio Input/Audio Outputです。今回は、これらの部品について解説します。

【第7回】複雑なデジタル回路も一瞬で!――Custom Logic徹底解説

前回、多数決回路と4進アップカウンタを作成しました。 回路の仕組みを理解したい場合は、前回のように一から自分で部品を組み合わせて、回路を作っても構いませんが、ただその回路の機能だけが欲しい場合、たくさんの部品を使う必要があって、正直、面倒で…

いい加減な説明も時には大事

「SSDってなに?」「クラウドって最近よく聞くけど、何なの?あれ」――あなたなら、この疑問、どう答えますか? 「ねぇ、CPUってなに?」 正確に説明する 正確な説明は本当に必要? わかった気にさせる説明 分かった気にさせる説明をもっと見てみる 注意!! 「ねぇ…

【第6回】デジタル回路をシミュレートしてみよう!

CircuitSimulatorAppletでは、前回作成したトランジスタやオペアンプなどのアナログ回路の他に、デジタル回路を作ることが出来ます。 カウンタなど、順序回路を作るときに使うフリップフロップも各種用意されます。

素材ライセンスチェッカー試作版公開!

意外と地味に面倒な、素材のライセンス管理。 そんなライセンス管理を肩代わりするソフト――の試作版を公開しました。

【第5回】トランジスタとオペアンプをシミュレーションしてみる

今回は、トランジスタとオペアンプを使った回路をCircuitSimulatorAppletでシミュレーションしていきます。

【第4回】オシロスコープの使い方を詳しく解説!

CircuitSimulatorAppletには、電圧や電流などをグラフにして表示する機能があります。 既に軽くグラフの機能について触れていますが、今回は詳しく説明していきます。

【第3回】スライダーを使って回路の動きを見よう!

CircuitSimulatorAppletでは、スイッチをクリック一つで動作させたり、抵抗の値をシミュレーション中に変更することが出来る機能が備わっています。 今回は、それらの機能を使ってみましょう。

【第2回】初めての電子回路シミュレーション

今回は部品の配置方法や、シミュレーションの実行方法などCircuitSimulatorAppletの基本的な使いかたについて触れていきます。

【番外編】CircuitSimulatorApplet 全電子部品対訳表

連載記事一覧 terapotan.hatenablog.jp CircuitSimulatorAppletは全て英語です。当然電子部品の名前も英語なのですが、パッと見ただけでは、何の部品か分からないものもあります。 そこでこの記事では、CircuitSimulatorAppletの部品名を日本語訳したものを…

【第1回】電流が見える電子回路シミュレータとは?

今回の記事では、電子回路シミュレータであるCircuitSimulatorAppletについて解説します。

【第0回】この連載を読む前に

大まかな内容 この連載の読み方 コラム 番外編 検索する、他の書籍・サイトをあたる 質問する その他 大まかな内容 この連載(回路シミュレータCircuitSimulatorAppletを使ってみよう!)では、「Circuit Simulator Applet」という電子回路シミュレータの使い方…

ソフト作り=プログラミングではない!

連載記事一覧 terapotan.hatenablog.jp あなたは、ソフト作りに必要な要素は何だと思いますか? 「プログラミング」――と答えるでしょうか。 もしそうなら「プログラミング」をどんどん勉強して極めれば、多くの人に使われるすごいソフトが作れそうな気がしま…

【gitをソフト開発で使いこなそう!:最終回】.gitignoreの書き方を徹底解説!

今回は、「LICENSE」「README.md」「.gitignore」と言った特別な役割を持つファイルについて解説していきます。 gitやGitHubでは、特別なファイル名を付けたファイルをリポジトリに置いておくと、特別な役割を果たすものがあります。

【gitをソフト開発で使いこなそう!:第13回】プルリクエストを送ってみよう!

今回は、GitHubの大きな特色である「プルリクエスト」という機能について解説します。 これが出来るようになると、他の人がGitHub上で公開しているソースコードを編集することが出来るようになります。

【gitをソフト開発で使いこなそう!:第12回】git fetchで引数を省略すると何が起こる?

今回は、リモートリポジトリから変更を取り込むコマンドである「git fetch」の使い方を解説していきます。 前回と同じく、リポジトリ名やブランチ名を全て省略したときの動作も扱います。

【gitをソフト開発で使いこなそう!:第11回】git pushで引数を省略すると何が起こる?

今回は、「git push」コマンドについて解説していきます。このコマンドの動作自体はシンプルなのですが、ブランチ名などを省略したときの動作が複雑です。 その動作を詳しく解説していきます。

この連載はどんな連載?――ゲームが作れるようになるために

どんな連載? その他 どんな連載? エラーの解決方法・効率よくググる方法、など連載としてまとめるほどではないが、ゲーム作りの初心者がよくぶつかる疑問について、答えていく連載です。 記事の本数は、決めません。書きたいことが思い浮かんだら書いていく…

【gitをソフト開発で使いこなそう!:第10回】GitHubにSSH接続してみよう!

前回は、GitHubの概要を解説しましたが、今回は実際にGitHubを使ってソースコードを公開する手順を解説します。

矢をよけろ!【サポート情報】

ここでは、矢をよけろ!のサポート情報を掲載しています。 矢をよけろ!の紹介記事はこちら。 terapotan.hatenablog.jp 更新履歴 お知らせ 更新履歴 2020/3/19:Ver1.0公開 お知らせ お知らせがある場合は、ここにお知らせを掲載します。

矢をよけろ!

矢をよけろ!(サムネイル/スクリーンショット) このゲームを遊んでみる 下のリンクから、ゲームをダウンロード出来ます。 www.freem.ne.jp キャッチフレーズ 画面のドロイド君を動かして、上から降ってくる矢から逃げ切れ! どんなゲーム? ドロイド君を動かし…

【gitをソフト開発で使いこなそう!:番外編】デジタル署名のよくある誤解

連載記事一覧 terapotan.hatenablog.jp あなたは、「デジタル署名とはこういうものだ!」と思っていませんか? デジタル署名は公開鍵暗号から作れる。 秘密鍵で暗号化して、公開鍵で復号する 復号したものが、送られてきた平文と一致すれば平文の送信者が送っ…

【gitをソフト開発で使いこなそう!:第9回】ローカルリポジトリとリモートリポジトリ

自分で作ったコードを自分だけで管理するなら、今まで(第1回~第8回)やってきた内容で問題ありません。 しかし、自分が作ったコードを他の人と共有したいとしたらどうでしょうか。 また他の人と一緒にコードを編集したいとしたらどうでしょうか。