TOEICスコア、サイコロで250点未満を取れる確率は? 統計学を使って計算してみた

ランダムにTOEICの回答を選択したときの点数として、よく言われるのが「250点」という数字です。1000(およその満点)に1/4をかけた数字ですから、一見正しそうに見えます。

しかし本当なのでしょうか。TOEICには、4択式の設問だけではなく3択式の設問もあります。それに250点未満や250点を超える点数を取る確率も0ではないはずです。その確率は一体どれくらいなのでしょう?

この記事では、それらの疑問を統計学の力を使って解決していきます。

難しい数式は出てきません。四則演算さえ出来れば十分です。数学が苦手な方でも、読み進められるようになっています。

注意!

三択式30問・四択式170問の設問形式だったのは、2016年5月のTOEICまでです。 それ以降は三択式25問・四択式175問の設問形式になっています。

本記事では、2016年5月以前のTOEICでの確率を計算しています。ですが、旧設問形における計算結果と新設問形式における計算結果 には差はほぼありません。(誤差最大1%程度)

したがって新設問形式のTOEICであっても、本記事の内容をそのまま適用できます。

詳細な導出過程

この記事で解説している導出手順は、大まかなものです。厳密な導出過程が知りたい方は、下のPDFをダウンロードしてご覧ください。

PDFダウンロード先

ゴール

ランダムにTOEICの解答を選択したとき

  • 100点以上150点未満の点数を取る確率
  • 400点以上450点未満の点数を取る確率

といった値を求めることを目標とします。

注意事項

TOEICでは、問題の正答数から得点を厳密に求めることができません。よって誤解を避けるため

  • 100点以上150点未満の点数を取る確率

ではなく

  • 20問以上30問未満正解する確率

のように結果を表記します。

TOEICの設問形式

話を進める前に、TOEICの設問形式について触れておきます。 TOEICは、三択式の問題30問と四択式の問題170問で構成されています。 ランダムに回答を選択した場合、ある一問を正答する確率は三択式では1/3、四択式では1/4になります。

素直に確率を求めてみる

確率を求める

三択式と四択式を二つ同時に考えるのは難しいため、先に三択式の確率について考えていきます。

三択式において、〇問以上×問未満正解する確率を求めるには、まず〇問中×問正解する確率を求める必要があります。例えば、三択式で10問以上15問未満正解する確率は

  1. 30問中10問正解する確率
  2. 30問中11問正解する確率
  3. 30問中12問正解する確率
  4. 30問中13問正解する確率
  5. 30問中14問正解する確率

をそれぞれ求めて、足し合わせた値になります。

四択式の確率も、三択式の確率と同じように求めることが出来ます。四択式で5問以上10問未満正解する確率は

  1. 170問中5問正解する確率
  2. 170問中6問正解する確率
  3. 170問中7問正解する確率
  4. 170問中8問正解する確率
  5. 170問中9問正解する確率

をそれぞれ求めて、足し合わせた値になります。

この方法の問題点

ですがこの求め方には、致命的な問題点があります。それは計算量が非常に大きくなるという点です。 一体どういうことなのでしょう。TOEICの問題全体で10問正解する確率を、この方法で求めてみることで問題点を明らかにしていきます。

TOEICの問題全体での正答数は、三択式での正答数と四択式での正答数を足し合わせた値になります。そのため、TOEIC問題全体での正答数が10問になる確率を求めたい場合

  1. 三択式の正答数が0問になる確率×四択式の正答数が10問になる確率
  2. 三択式の正答数が1問になる確率×四択式の正答数が9問になる確率
  3. 三択式の正答数が2問になる確率×四択式の正答数が8問になる確率
  4. 三択式の正答数が3問になる確率×四択式の正答数が7問になる確率
  5. 三択式の正答数が4問になる確率×四択式の正答数が6問になる確率
  6. 三択式の正答数が5問になる確率×四択式の正答数が5問になる確率
  7. 三択式の正答数が6問になる確率×四択式の正答数が4問になる確率
  8. 三択式の正答数が7問になる確率×四択式の正答数が3問になる確率
  9. 三択式の正答数が8問になる確率×四択式の正答数が2問になる確率
  10. 三択式の正答数が9問になる確率×四択式の正答数が1問になる確率
  11. 三択式の正答数が10問になる確率×四択式の正答数が0問になる確率

の11個の式を計算し、求めた11個の値を全て足す必要があります。今回は10問でしたが、20問、30問……と問題数が増えていけば、パターンの数も増えていきます。

更なる問題点

さらに「三択式の正答数が0,1,2,3……問になる確率」と「四択式の正答数が0,1,2,3……問になる確率」を求める計算の計算量も、非常に大きいのです。 下の式は「四択式の正答数が10問になる確率」を求める式です。式の意味を理解する必要はありません。

四択式の正答数が10問になる確率を求める式

式の意味はわからなくとも、複雑な形をした式であることは見た目で分かると思います。実際この式の計算は複雑であり、問題数が多くなればコンピュータであっても早く計算することは難しくなります。

正規分布に近似して計算する

この方法では、計算量が膨大になってしまうことが分かりました。では、確率を計算することは出来ないのでしょうか。

いえ、そんなことはありません。正確な値ではありませんが、高い精度で確率を求める方法が存在します。次からはその方法について見ていきましょう。

正規分布へと近づくグラフ

Pが1/3,Nが5のヒストグラム

上のグラフは、ある一問を正答する確率が1/3のとき、5問中0問正解する確率、1問正解する確率……5問正解する確率を棒グラフにして並べたものです。 棒グラフの形に特に変わったところは見られません。

Pが1/3,Nが10のヒストグラム

先ほどの例から、ある一問を正答する確率を変化させずに、10問中0問正解する確率、1問正解する確率……10問正解する確率を棒グラフにして並べました。 うっすらと、左右対称で山なりのグラフが見えてきました。

Pが1/3,Nが30のヒストグラム

先ほどと同様に確率を変化させず、30問中0問正解する確率、1問正解する確率……30問正解する確率を棒グラフにして並べました。

左右対称の山なりのグラフが現れています。

Pが1/3,Nが30のヒストグラムコメント付き

3つのグラフの変化から分かるように、〇問中0問正解する確率、1問正解する確率……〇問正解する確率を並べた棒グラフがあったとき、〇をどんどん大きくしていくとその棒グラフの形は、左右対称の山なりのグラフに近づきます。

この「左右対称の山なりのグラフ」のことを正規分布と呼びます。1 正規分布のグラフ

上の図が正規分布を表すグラフです。

正規分布の面積と確率

棒グラフに近似させた正規分布から、〇問以上×問以下正解する確率を求めることが出来ます。例として、こんな正規分布を考えてみます。 こんな正規分布のグラフ

このとき〇問以上×問以下正解する確率は、二つの縦線に囲まれた部分の面積と等しくなります。2

このように、正規分布を使えば面積を求めるだけで確率を求めることが出来ます。具体的な面積の値は、この後紹介するツールや、数表(ふつう正規分布表と呼ばれる)を使って求めます。

正規分布の形を決める二つのパラメータ

正規分布のグラフは様々な形をとります。下の3つのグラフは、形こそ違いますが全て正規分布です。

3つの正規分布

そのため正規分布と分かっていたとしても、どんな形の正規分布なのかを知る必要があります。そして正規分布の形は平均分散という二つの値を使って表すことができます。

ここでは、平均や分散といった用語の意味を理解する必要はありません。二つのパラメータさえ分かれば、正規分布の形を描けることだけ理解してください。

三択式と四択式の平均と分散を計算する

これまでの話より、三択式の正答数が〇問以上×問未満になる確率・四択式の正答数が〇問以上×問未満になる確率を求めるには、三択式と四択式の平均と分散を計算しなくてはなりません。

本当は平均と分散を求める公式がある3のですが、省略して値だけを示します。

  • 三択式

    • 平均:10
    • 分散:20/3
  • 四択式

    • 平均:42.5
    • 分散:255/8

二つの正規分布をまとめる

本文の初めに挙げた確率を求めるためには、三択式の正解数+四択式の正解数が〇問以上×問未満になる確率を求める必要があります。 理由は省略しますが、三択式の正解数+四択式の正解数が1問になる確率、2問になる確率……200問になる確率を棒グラフにして並べたとき、その形は正規分布とほぼ同じ形になります。

またその正規分布の平均と分散は、三択式と四択式の平均と分散をそれぞれ足したものになります。

  1. 平均:52.5
  2. 分散:925/24

実際に確率を計算する

確率を求めるための準備は全て整いました。あとはこちらのツールを使って、平均52.5 分散925/24の正規分布の面積を求めるだけです。

ツールスクリーンショット

例として、40問以上50問未満正解する確率を求めてみます。 ツール上のパーセント点x1と、パーセント点x2には求めたい確率の問題の範囲を指定します。 今回は、x1に39.5(40から0.5引いた数値)、x2に49.5(49に0.5足した数値)4を入力します。 さらに平均には52.5を、標準偏差には分散の正の平方根である6.208193511を入力します。

計算ボタンを押すと、正規分布の面積計算が行われます。

計算結果

図の下に表示されている「内側累積確率」に100をかけたものが、求めたい確率になります。今回は0.29633569739658と表示されているため、これに100をかけた29.633569739658%(およそ29.5%)が答えです。

結果

以上の手順で計算した結果が、次の表とグラフになります。

結果表

結果グラフ

考察

250点未満(50問未満)を取る確率は、30%以上あることが分かります。250点以上取る確率(50問以上)の方が30%以上高いとはいえ、直感よりも大きい確率だと思います。とはいえ、仮に250点未満だったとしても250点付近の点数になるのが大半です。これは、200点以上250点未満(40問以上50問未満)の確率が29.63%であることから分かります。

今度は2ケタの点数や、400点以上の点数を取れる確率を見ていきます。 2ケタの点数(20問未満)を取る確率はおよそ二千万分の一であり、年末ジャンボ宝くじ1等の当選確率に当たります。2020年度のTOEIC L&Rの受験者数が150万人であることからも、この確率の低さが分かります。

続いて400点以上の確率です。2ケタの確率よりはマシですが、それでも二十万分の一しかありません。2020年度のTOEIC L&Rの受験者数が全員サイコロでTOEICに挑んでも、この点数を出せる人は10人もいない計算になります。

結論

  1. 250点未満(正答数50問未満)を取る確率は、30%以上と意外に高い。
    1. とはいえ大半の場合は250点付近の点数を取る。
  2. 200点台の点数を取る確率は80%以上。
  3. 100点未満の点数や、400点以上の点数をランダムで取るのは奇跡でも起きないかぎり無理。

最後に

最初にも言いましたが、これは目安の点数です。TOEICは、正答数だけでスコアを決めているわけではありません。参考程度にしてください。

参考文献

統計学入門

下のサイトから無料でダウンロードできます。

konamih.sakura.ne.jp

新版数学シリーズ 新版確率統計

www.jikkyo.co.jp

正規分布の再生性

http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%80%A7.pdfwww.sguc.ac.jp


  1. 厳密な定義はWikipedia:正規分布参照。

  2. 「近似」であるため厳密には等しくない。

  3. 一問正解する確率がpであるような問題がn問あるとする。このとき平均=n×p、分散=n×p×(1-p)である。

  4. こうすると正規分布による近似の精度がよくなります。詳しくは、半整数補正で検索してください。

ゲーム関連連載

※ゲーム以外の連載は、下のページをご覧ください。 https://terapotan.hatenablog.jp/entry/OtherSeriesterapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

当ブログで扱っている連載記事です。

Visual Studio 2017入門

terapotan.hatenablog.jp

gitをソフト開発で使いこなそう

terapotan.hatenablog.jp

「お借りした素材一覧」生成器、完成!(Ver1.0.0リリース)

Twitterで使ったサムネイル

※このソフトは、こちらで紹介した素材ライセンスチェッカーのVer1.0.0となります。   ダウンロードは、下のリンクから。 www.vector.co.jp

ゲームのエンドロールや、ゲームと一緒に付いていることの多い「お借りした素材一覧」。その作成、「お借りした素材一覧」生成器なら自動で出来ます!

試作版が実際に動作している画像

「お借りした素材一覧」生成器って何だ?

何か紹介する画像

素材ごとに予めサイト名と出力したいテキストを打ち込んでおけば、ボタン一つで「お借りした素材一覧」生成器が、お借りした素材一覧を出力してくれます。 どれだけ素材の数が多くなっても、ボタンクリック一つでいつでも「お借りした素材一覧」を出力してくれます。

ライセンス管理機能も搭載!

どのサイトが商用利用不可で、どのサイトが商用利用可なのか――素材をソフトに追加するたびに調べるのは面倒です。そこで、利用規約をメモできる機能を搭載しています。

一度そこに書き込んでおけば、次からわざわざ調べる必要はありません。

素材を表にして表示可能!ソートもクリック一つで!

トップ画面スクリーンショット、出来ればGIFでソートの場面を

追加した素材は、表で一覧を見ることが出来ます。また、クリック一つで素材配布サイト別に分類することも出来ます。今何の素材をソフトに追加しているのか一目で分かる仕組みとなっています。

完成しました!

Ver1.0.0をリリースしました。正式な完成版となります。

ダウンロードは、下のリンクから出来ます。
www.vector.co.jp

初めて使われる方向けに、サンプルプロジェクトを同梱しています。本ソフトと同じフォルダにある「サンプルプロジェクト」フォルダから「サンプルプロジェクト.projm」を開くと、サンプルプロジェクトが読み込まれます。

現時点での最新版をダウンロードしたい方や、ソフトを使ってみて意見や要望がある方は、下のリンクからどうぞ。

github.com

試作版をダウンロードしてくださった方へ――名称を変更しました

ソフトの名称を素材ライセンスチェッカーから、「お借りした素材一覧」生成器に変更しました。 それに伴って、以前お伝えした以下の機能の追加を見送ることになりました。

  1. 自動ライセンスチェック機能
  2. 自動警告機能

「お借りした素材一覧」生成器、β版公開!

Twitterで使ったサムネイル

※このソフトは、こちらで紹介した素材ライセンスチェッカーのβ版となります。

ゲームのエンドロールや、ゲームと一緒に付いていることの多い「お借りした素材一覧」。その作成、「お借りした素材一覧」生成器なら自動で出来ます!

試作版が実際に動作している画像

「お借りした素材一覧」生成器って何だ?

何か紹介する画像

素材ごとに予めサイト名と出力したいテキストを打ち込んでおけば、ボタン一つで「お借りした素材一覧」生成器が、お借りした素材一覧を出力してくれます。 どれだけ素材の数が多くなっても、ボタンクリック一つでいつでも「お借りした素材一覧」を出力してくれます。

ライセンス管理機能も搭載!

どのサイトが商用利用不可で、どのサイトが商用利用可なのか――素材をソフトに追加するたびに調べるのは面倒です。そこで、利用規約をメモできる機能を搭載しています。

一度そこに書き込んでおけば、次からわざわざ調べる必要はありません。

素材を表にして表示可能!ソートもクリック一つで!

トップ画面スクリーンショット、出来ればGIFでソートの場面を

追加した素材は、表で一覧を見ることが出来ます。また、クリック一つで素材配布サイト別に分類することも出来ます。今何の素材をソフトに追加しているのか一目で分かる仕組みとなっています。

まだ、完成していない!?

このソフトはまだ完成していません。β版としての公開となります。

ダウンロードは、下のリンクから出来ます。
www.vector.co.jp

初めて使われる方向けに、サンプルプロジェクトを同梱しています。本ソフトと同じフォルダにある「サンプルプロジェクト」フォルダから「サンプルプロジェクト.projm」を開くと、サンプルプロジェクトが読み込まれます。

現時点での最新版をダウンロードしたい方や、ソフトを使ってみて意見や要望がある方は、下のリンクからどうぞ。

github.com

試作版をダウンロードしてくださった方へ――名称を変更しました

ソフトの名称を素材ライセンスチェッカーから、「お借りした素材一覧」生成器に変更しました。 それに伴って、以前お伝えした以下の機能の追加を見送ることになりました。

  1. 自動ライセンスチェック機能
  2. 自動警告機能

【最終回】ショートカットキーで部品を追加してみよう

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp

いままで部品の追加は、マウスで行ってきましたが、部品をいちいちマウスで追加するのは面倒です。そこで、CircuitSimulatorAppletには、部品を追加するショートカットキーが用意されています。 今回は、ショートカットキーの設定や正確なシミュレートをするのに重要な「Time Step Size」という設定項目について解説していきます。

ショートカットキーを使うには?

CircuitSimulatorAppletでは、部品を追加する時にショートカットキーを使うことが出来ます。

特別な設定をする必要はありません。最初から、下の表のようなショートカットキーが設定されています。

部品名 ショートカットキー
Resistor(抵抗) r
Inductor(コイル) L(大文字)
Capacitor(無極性コンデンサ) c
Capacitor(極性コンデンサ) C(大文字)
Voltage Source(1-terminal)(1端子電源) V(大文字)
Voltage Source(2-terminal)(2端子電源) v
Logic Input(論理入力) i
Logic Output(論理出力) o
Wire(導線) w

開くまでの画像

画面上のメニューにあるOptionsからShortcuts…を開くと、現在設定されているすべてのショートカットキーが表示されます。

ショートカット一覧

テキストボックスの内容を書きかえて、OKボタンを押せば、ショートカットキーの設定を変更することも出来ます。

コピー、貼り付け、カット……のショートカットキー

コピーや貼り付けといった、部品の編集にも、ショートカットキーは設定されています。下の表にショートカットの一覧を示します。

操作 ショートカットキー
コピー Ctrl+C
貼り付け Ctrl+V
複製 Ctrl+D
Undo Ctrl+Z
Redo Ctrl+Y

Windows系のソフトでよく使われるショートカットと同じ構成になっています。

Time Step Size

Time Step Sizeとは?

Time Step Sizeとは、シミュレーションを行う時間間隔のことです。

実際の回路における、電圧や電流の波形は途切れることなくつながっています。(アナログ信号とも言われます。)
ですが、シミュレータは、途切れることなくつながっている信号を扱うことが出来ません。(デジタル信号とも言われます。)

ここで、「どれくらいの間隔で点を取るか」を決める値が、Time Step Sizeです。Time Step Sizeは、Options-Other optionsのTime step size[s]から設定出来ます。単位は秒で、第3回で紹介したSI接頭辞を使うことが出来ます。

設定するまでのメニュー画面

Time step sizeが表示されている画面

Time Step Sizeの値を変更するとき

ふだん、この機能が使われることはありません。しかし、高周波のシミュレーションを行うときには、重要になってきます。

実際の波形と歪んでしまった波形

上の図を見てください。実際の波形は正弦波となっていますが、Time step sizeが大きすぎるために、三角波としてシミュレータ上で表示されてしまっています。 高周波のシミュレーションを行う場合は、Time step sizeの値に注意を払う必要があります。

一般に、周波数f[Hz]の波形をシミュレータ上で表示させる場合、Time step size T[s]は、

式の画像

を満たすように決めれば問題ありません。Kは一周期に取る点の個数です。20~30程度で構いません。 この式を使うと、f=10[kHz]、K=20のとき、適切なTime step sizeは、5[μS]以下と求まります。

Column:Time step size自動調節機能

ここまでTime step sizeについて解説してきましたが、実際のところ高周波の場合でも、Time step sizeの値を自分で変更する必要はほぼありません。
Circuit Simulator Appletには、電源の周波数を変えたときに、Time step sizeを自動で調整する機能があるためです。
周波数を変えたときに表示される「Adjust timestep to allow for higher frequency?」というメッセージにOKすると、Time step sizeの値が変更されます。

おわりに

これで「回路シミュレータCircuitSimulatorAppletを使ってみよう!」は終わりとなります。ここまで、お読みいただきありがとうございました!

う-ん、よく分からん!

この記事を読んで、疑問に思うことがあったときは、気軽にコメント欄や私のTwitterから質問してください。

参考文献

CircuitSimulatorApplet 全電子部品対訳表

CircuitSimulatorApplet上に表示される電子部品の名前は、全て英語です。
英語で書かれた電子部品の名前を見て、すぐに実際の電子部品が思い浮かぶ人はいいかもしれませんが、そうでない人が大半でしょう。

下の記事では、CircuitSimulatorAppletにある全ての部品の日本語訳を載せてあります。
「日本語では○○っていう部品なんだけど、英語では何ていうんだろう?」「この部品、CircuitSimulatorAppletのどこにあるんだ?」という時にお使いください。

terapotan.hatenablog.jp

Subcircuit公式マニュアル

http://www.falstad.com/circuit/subcircuits.htmlwww.falstad.com

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp

【第9回】部品を一つにまとめるSubcircuitとは?

次回の記事

準備中です……

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp

複雑な回路を一つにまとめてシミュレーションすることが出来れば、回路図の見通しが良くなります。今回は、そんなことが出来るSubcircuitという部品について解説します。

Subcircuitとは?

Subcircuitの画像

Subcircuit(サブサーキット)とは、いくつかの部品をまとめて一つの部品にしてしまう機能のことです。 例えば、次のような全波整流回路があったとします。(公式Subcircuitマニュアルより引用)

公式の全波整流回路

Subcircuitの機能を使えば、次の図のように複数の部品を一つの部品にまとめてシミュレートさせることが出来ます。(公式Subcircuitマニュアルより引用)

公式の使用例

Subcircuitの作り方

元となる回路を作る

例として、次のような回路を用意しました。

CMOS多数決回路

これは第6回に作成した多数決回路を、MOSFETで改めて作り直したものです。 左側にあるA1,A2,A3が入力、右側にあるのが多数決回路の出力となっています。

MOSFETは、Active Components-Add MOSFET(P-Channel)、もしくはAdd MOSFET(N-Channel)から追加出来ます。
自分でこの回路を作っても構いません。ですが、今回は部品の量が多いため、下のリンクから多数決回路MOSFET版.txtをダウンロードして、回路を読み込むことをおすすめします。

多数決回路MOSFET版

Subcircuitを作成するには、外に出す端子を置く必要があります。 端子(ラベル付きノード)は、Outputs and Labels-Add Labeled Nodeから追加出来ます。

端子イメージ図

端子Edit画面

追加した端子のEdit画面を開くとラベルの名前を入力する欄があります。ここで、入力したラベルの名前は外に出す端子の名前になります。

今回は、入力と出力、電源を外に出す端子として設定します。

設定した回路

設定した回路のデータは、下のリンクからダウンロードできます。

端子設定済み回路データ

Column:Internal Node

端子のEdit画面には、もう一つInternal Node(内部端子)という項目があります。
この項目にチェックを付けると、端子を置いても外部の端子として表示されなくなります。先ほど作成した回路の端子A1のInternal Nodeにチェックを付けると、端子A1は外部の端子として表示されなくなります。

なぜ、こんな項目が用意されているのでしょうか。実は、この部品にはもう一つ機能があり、同じ名前の端子同士は、配線でつながっているものとして、シミュレータ上で扱われるのです。これを使うと、電源の配線や共通の出力などの配線を省くことが出来ます。
ですが、普通に端子を置いてしまうと外部の端子としてみなされてしまい、端子をこの用途で使うことが出来ません。そこで、Internal Nodeという項目が用意されているのです。

Subcircuitを作成する

Subcircuitを作成します。作成した回路をSubcircuitにするには、画面上のFileメニューから、Create Subcircuitをクリックします。

Create Subcircuitの場所

Create Subcircuitの画面

モデルの名前を入力する画面が表示されます。ここでは、MajorCircuitを入力しておきます。OKボタンを押すと、Subcircuitが作成されます。

Subcircuitを使ってみる

作成したSubcircuitを回路に追加するには、Subcircuit Instanceを選択します。Subcircuit Instanceは、Active Building Blocks-Add Subcircuit Instanceから追加できます。

追加したSubcircuit

Subcircuit Instanceの、Edit画面を開きます。

Edit画面を開く

Model Nameの下にある、プルダウンメニューをクリックすると、先ほど作成した、MajorCircuitが表示されるはずです。MajorCircuitをクリックすると、作成したSubcircuitが表示されます。

Subcircuitが表示される

これを使って、改めて多数決回路を作成すると、MOSFETだけで多数決回路を作成したときと、同じように動作していることがわかります。

作成した多数決回路

この回路は、下のリンクからダウンロード出来ます。

Subcircuit使用例

Column:Subcircuitをどうやって保存する?

2020年11月28日現在、CircuitSimulatorAppletでは、Subcircuitだけを保存する機能は存在しません。そのため、通常の回路保存機能を使ってSubcircuitを保存しておく必要があります。
注意が必要なのは、Subcircuitを作っただけでは保存する回路ファイルデータに反映されない、ということです。せっかく、多数決回路、全波整流回路などのSubcircuitを作成して、ファイルに保存しても、Subcircuit Instanceを使って、回路に多数決回路、全波整流回路のSubcircuitを実際に配置しない限り、ファイルに反映されません。

次回予告

今まで、部品はいちいちクリックしたり、メニューを選択したりして追加してきました。ですが、ショートカットキーを使えばそんなことをしなくても、一瞬で部品を追加することが出来ます。次回は、ショートカットキーや、CircuitSimulatorAppletのオプションについて解説していく予定です。

次回で最終回になります。

う-ん、よく分からん!

この記事を読んで、疑問に思うことがあったときは、気軽にコメント欄や私のTwitterから質問してください。

参考文献

CircuitSimulatorApplet 全電子部品対訳表

CircuitSimulatorApplet上に表示される電子部品の名前は、全て英語です。
英語で書かれた電子部品の名前を見て、すぐに実際の電子部品が思い浮かぶ人はいいかもしれませんが、そうでない人が大半でしょう。

下の記事では、CircuitSimulatorAppletにある全ての部品の日本語訳を載せてあります。
「日本語では○○っていう部品なんだけど、英語では何ていうんだろう?」「この部品、CircuitSimulatorAppletのどこにあるんだ?」という時にお使いください。

terapotan.hatenablog.jp

Subcircuit公式マニュアル

http://www.falstad.com/circuit/subcircuits.htmlwww.falstad.com

次回の記事

準備中です……

前回の記事

terapotan.hatenablog.jp

連載記事一覧

  terapotan.hatenablog.jp